原位置試験
原位置試験の概要
ボーリング孔や原地盤に測定器等を設置し、様々な観測手法により、
地盤の特性を把握する試験です。
調査方法と使用機材/分析項目
標準貫入試験
概要 |
地盤の硬軟、締まり具合の判定、および土層構成を把握するための試料の採取を目的とします。 |
調査方法 |
鋼製ハンマーを自由落下あせて30cm打ち込むのに必要な打撃回数を測定します。 |
使用機材 |
ボーリングマシン,SPTサンプラー,ドライブハンマー,ロッド,落下装置 |
分析項目 |
N値、土質 |
孔内水平載荷試験
概要 |
ボーリング孔壁面を一様な圧力で載荷し、指標値として地盤の変形係数等を求めます。 |
調査方法 |
ボーリング孔内にゴムチューブを膨張させ、圧力変位量を測定します。 |
使用機材 |
プローブ、ホース、圧力発生装置、圧力変位量制御測定器 |
分析項目 |
変形係数、降伏圧力、極限圧力 |
ルジオン試験
概要 |
岩盤の透水性の指標であるルジオン値を求めます。 |
調査方法 |
試験孔内を、パッカーで区切った試験区間内に一定圧力で注水し、圧力と注水量の関係からルジオン値を求めます。 |
使用機材 |
パッカー、圧力センサー、注水管、圧力計、流量計、ポンプ |
分析項目 |
ルジオン値 |
常時微動測定
概要 |
地盤の振動特性の把握や、下地下構造を推定します。 |
調査方法 |
地表の多地点で同時測定を行い、測点間の地盤振動特性を把握します。 |
使用機材 |
振動測定器、増幅器、データ記録器 |
分析項目 |
地盤の振動特性 |
平板載荷試験
概要 |
原地盤に剛な載荷板を設置して荷重を与え、荷重の大きさを荷重板の沈下との関係から地盤の変形や強さなどの支持力特性を調べる試験です。 |
調査方法 |
載荷板に反力装置を介してジャッキにより荷重を加える。荷重は計画最大値まで5~8段階に等分割し、各段階毎に決められた時間間隔で沈下量を測定します。 |
分析項目 |
極限支持力、地盤反力係数、変形係数 |
現場透水試験
概要 |
単一のボーリング孔あるいは単一の井戸を利用して、地盤の透水性を求める方法です。 |
調査方法 |
測定用パイプ内の水位を低下または上昇させ平衡状態に戻る時の推移変化を、経時的に測定します(非定常法)。揚水または注水して測定用パイプ内の水位が一定となったときの流量を測定します(定常法)。 |
使用機材 |
水位計、ポンプ |
分析項目 |
透水係数 |
間隙水圧試験
概要 |
主にボーリング孔内に設置した電気式間隙水圧計を用いて間隙水圧を求める方法です |
調査方法 |
ボーリング孔内に電気式間隙水圧計を設置する |
使用機材 |
ボーリングマシン、間隙水圧計、指示計 |
分析項目 |
間隙水圧 |
ミニラムサウンディング
概要 |
重さ30kgのハンマーを35cmの高さから自動落下させ、直径36.6mmのコーンを地中に打ち込みその打撃回数より地盤の地耐力を調査する試験です。 |
調査方法 |
重さ30kgのハンマーを35cmの高さから自動落下させ、直径36.6mmのコーンを地中に打ち込みます。 |
分析項目 |
地耐力 |
»ミニラムサウンディングの詳しい情報はコチラ
調査部門コンテンツ

