地質調査GEOLOGICAL SURVEY
地域に精通したジオ・コンサルタント
CONTENTS地質調査コンテンツ
調査ボーリング

鉛直孔もしくは斜孔を利用して地質試料(ボーリングコア)を採取し、同時に標準貫入試験や各種原位置試験を実施することで、調査地点における地層区分や各層の強度特性、地下水特性を把握することが可能です。掘削終了後は、保孔管や各種計測器を設置し観測孔として利用することもできます。地層区分や観察記録、N値などの原位置試験結果は柱状図に集約され、ボーリングコア写真を添付する場合があります。
調査種類

都市郊外

地すべり、山間部

海上・ため池、河川
原位置試験

ボーリング孔や原地盤に測定器等を設置し、様々な観測手法により、
地盤の特性を把握する試験です。調査種類により、使用する機材や分析項目が異なります。
調査方法

標準貫入試験
・土層構成の把握する試料採取
・地盤の硬軟等の判定をする試験

プレッシャーメータ試験
試験孔から変形係数、降伏・極限圧力を求める試験

スクリューウエイト
貫入試験
土の硬軟、締まり具合等の判別する試験

簡易貫入試験
山間地や急斜面での簡単な地質調査

平板載荷試験
地盤の変形や強さなどの支持力を調べる試験

現場透水試験
単一のボーリング孔または井戸を利用し、地盤の透水性を求める試験

物理探査
地盤の中の物理的性質と状態を地表からする調査

ミニラムサウンディング
コーンをハンマーで地中に打ち込みその打撃回数より地盤の地耐力を調べる試験

コアチェック
ボーリングマシンで採取した試料を調べ、土質構成などを把握する作業
各種室内試験

国交省・山形県発注のボーリング調査に付随する試験業務であり、ボーリング調査のサンプリング試料から各種土木工事の品質管理に至るまで、土の物理特性や力学特性等を分析し、設計施工の基礎資料をお客様に提供しています。民間の建設会社100社以上から土工事の品質管理に関連した土質試験を専属で受注しています。
調査種類

土質の物理試験全般
土の状態を表す含水比等や、工学的な分類を求める試験

岩の一軸試験
岩石が拘束圧を受けない状態の強度・変形特性の把握する試験

土質材料試験
主に乱した土を対象とし、締固め特性やCBRを把握する試験

土質の力学・圧縮試験
地盤の強さや変形特性を調べるため土に圧縮荷重を加え、測定する試験

土質の力学・圧密試験
主にサンプリングした不撹乱試料を対象とし、土の強度特性を求める試験

配合試験
固化材を混合し、固化させ実施する圧縮強度試験
その他

地下水位観測
地表から掘削されたボーリング孔の水位を観測

動態観測
斜面や盛土の変位量を観測(自動観測を含む)

施設点検
防災施設や周辺の状況を調査点検し評価
建設工事のあらゆる段階で関わり合い、明らかにし、
付加価値を加えて提供いたします。